お知らせ

2024-11-03 21:20:00

そば打ち教室このごろ

 

10月26日(土)土曜教室の賄いそばは、朝比奈さんが打ち、

 

IMG_0788.jpeg

 

 

 

 

10月27日(日)日曜居室の賄いそばは、塚越さんが打ち、

 

   IMG_0790.jpeg

 

 

 

 

そして、今日11月3日(日)日曜教室は、森下さんが打ちました。

 

IMG_0875.jpeg

 

 

 

賄いそばを食べ、その日の教室を締めくくります。

 

 

IMG_0863.jpeg

 

 

 

滝沢さんの「切り」を3方向からチェックする鈴木さん。

 

 

IMG_0865.jpeg

 

 

   IMG_0866.jpeg

 

IMG_0867.jpeg

 

 

 

 

 

 

高橋さんの「本延し」を見る森下さん。

 

IMG_0869.jpeg

 

 

   IMG_0870.jpeg

 

 

 

 

「本延し」の練習方法を滑り止めマットで佐野さんにやってもらう福田さんと

うん、これはやってみる価値があるとニコニコ顔の中島さん。

 

IMG_0871.jpeg

 

 

   IMG_0873.jpeg

 

 

 

 

 

午後からは、五段位認定会に向けての技術研修会を有志で行い、

加藤さんの目が光ります。

 

IMG_0877.jpeg

 

 

  (HP担当 平賀記)

2024-10-30 15:54:00

10月20日(日)に開催しました

全麺協そば道四段位認定会において

” 黒い女性もののコート "の忘れ物がありました。

お心当たりの方は、

埼玉認定会実行委員会までご連絡ください。

2024-10-24 22:24:00

倶楽部の今年度の新規事業が始まりました。

10月23日(水)

昼食の汁ものとして

子育て応援かのうの森子ども食堂で

かけそばを提供しました。

 

午前中のそば打ち教室の前に北本道場で1.5kg玉を2つ打つ。

 

  IMG_0742.jpeg

  鈴木さんと塚越さんが1玉ずつ打ちました

 

 

11時に桶川市地域福祉活動センター1階のフードパントリーに行き、

昼食の準備をする。

立派な厨房にびっくり。

 

11時半になると利用者の方々に食事の提供が始まる。

 

釜まえは、渡辺さん。

IMG_0753.jpeg

 

すすぎは、私、平賀。

 

氷水で締めて溜め笊によそるのは、塚越さん。

  IMG_0757.jpeg

 

IMG_0745.jpeg   IMG_0744.jpeg

 

利用者から注文があるとお椀によそるのは、鈴木さん。

  IMG_0751.jpeg

 

その椀にスタッフの方が冷たい麺に熱いめん汁をかけ、

IMG_0752.jpeg

 

 

 

揚げ玉、刻み葱に大葉をトッピングして提供する。

  IMG_0763.jpeg

 

IMG_0764.jpeg

 

 

 

配膳口には今回の” そば ”を紹介する張り紙がある。

 IMG_0759.jpeg

我々のことも利用者に紹介してもらうと、

おいしいおそばありがとうと拍手が起きる。

うれしい。

 

   IMG_0749.jpeg

 

また、来月もよろしく。

 

  (HP担当 平賀記)

2024-10-20 21:59:00

そば道四段位技能審査埼玉認定会

 

10月20日(日)

令和6年度の全麺協主催そば道四段位埼玉大会が

鴻巣市文化センタークレアこうのすで開催されました。

 

小ホールでの開会式、閉会式、

そば打ちのDVD上映

(「福島県喜多方市山都町の宮古丸打ち」や

「江戸そばの真髄」)

 

 

IMG_0718.jpeg

 

開会式 審査員長の挨拶

 

 

大会議室で行われた技能審査

11名を1組として、4組計44名の審査

合格者24名

合格率54%

 

埼玉認定会実行委員会として

さいたま蕎麦打ち倶楽部北本ほか

県内の蕎麦打ち団体が実施に携わりました。

 

 

pdf 四段位知事メッセージ.pdf (0.12MB)

 

 (HP担当 平賀記)

2024-09-04 01:28:00

9月1日(日)

 

  震災忌向きあうて蕎麦すすりけり

    (久保田万太郎)

 

関東大震災が起きた11時58分を過ぎ

私たちは、賄いそばを食べていました。

 

   IMG_0285.jpeg

 

    金子さんの打った賄いそば 

 

倶楽部の日曜教室の午後を利用して、

加藤さん、鈴木さん、佐野さんを講師に迎え、

1月からはじまった四、五段位認定会へ向けた勉強会も

学科試験を終え、

いよいよ10月(四段位)、11月(五段位)を目前に

技術を中心にした研修会へと進むこととなりました。

 

 

 

IMG_0287.jpeg塚越さんのたたみ

 

  アドバイスシートでチェック

 

 

 IMG_0286.jpeg川島さんの切り

 

   IMG_0288.jpeg

   福田さんの生船に並べた麺

 

 

信濃1号のそば粉の十割そばを40分を目標に打ちますが、

水回しの加水から苦戦しています。

まず、ふるったそば粉に向き合うこと

と講師のコメント。

 

 (HP担当 平賀記)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...