お知らせ
7月20日に北本市本町西高尾コミュニティ
委員会が主催するそば打ち体験講座に講師とし
て倶楽部会員11名が参加しました。会場は、
北本市コミュニティセンターの調理室です。
北野会長あいさつ 鈴木会長あいさつ
デモ打ち久保田さんの角出しで丸が四角になった瞬間、拍手が
まず、江戸流のそば打ちのデモを久保田さんが
鈴木会長の解説と共に打って、各工程を参加者の
みなさんに見てもらいました。参加者は、小学生
からお年寄りまでの男女20名です。
丸延しのあと、丸い麺体が角出しによって四角
くなると拍手が起こるなどそば粉が麺になってい
く様子を感動して見ていました。
それから、参加者は3名ずつ7班に分かれ、
講師が各班に1名付いて実際に自分たちでそばを
打っていきます。1つの工程を3人が交代しなが
ら体験します。
5班の水回し 左手を大きく回しましょう
4班の水回し こね鉢が調理台の真ん中過ぎました
6班の水回し そば粉に水が浸透してパン粉状の粒に
1班の練り 二つに畳んで練り込みます
7班の練り もっと肘を伸ばして体重をかけて練って
2班の練り 前の方に舌を出すように練って
2班の丸出し 猫の手で麺棒を転がして
3班の角出し ぼくも丸いのが四角くできたよ
6班の本延し まず右側3分の1を延す、うん、いいね
4班の切り 包丁の真ん中で切る、1.5mmの幅を目指して
そばが切り終わったら、ゆで、すすぎ、盛り付けまでをして、
自分たちが打ったそばと講師が打ったそばを食べ比べました。
7班のすすぎ 1分20秒茹でた麺を3回すすぎ、氷水に晒して締めます
もりそば 山盛りではなく平らに盛り付けるときれいかな
手打ちそばはおいしい
それから、蕎麦がきと「そば愛す」を試食してもらいました。
そばがきは、そば粉に水を入れ、火にかけたら
束ねた割箸等で素早く練ります
そばがきをアイスクリームディッシャーを使って盛りつけました
「そば愛す」(そば粉を使ったアイスクリーム、未販売です)
参加者のみなさんに試食してもらいました
*体験用として用意した材料(班ごと)
(そば粉560g、中力粉140g、打ち粉300g、天然水350cc)
*デモ用として用意した材料
(そば粉[深山900g、挽きぐるみ300g]、中力粉300g、
打ち粉400g、天然水800cc)
*蕎麦がき材料(1ナベ)
(そば粉深山360g、天然水900cc)
(副担当 平賀記)
「種から植えるT V」
テレビ東京の日曜日午前11:30〜12:00のこの番組で、
5月12日から始まった「こじそばプロジェクト」。
(5/12の内容は、そばの種植え30万粒、そば打ちの極意を学ぶ
はだの地蔵そば、旬の山菜盛り天そば、そばがきだったらしい。)
そばを種から育て、打って食べるまでを自分たちでやる
というコーナーなのですが、
先日6月30日には、筋まきで種を撒いていました。
ちょっと興味があります。
7月7日には、このコーナーはなかったので、
いつやるのか不定期のようです。
(HP担当 平賀)
6月例会
2024年6月22日例会実施の
そばの実等調理実習レシピ 4品です。
(当日修正したものです)
1. 早蕎麦[ はやそば ](大根ソバ)(平賀)
「日本の食風土記」(市川健夫著、白水社刊)で
「早蕎麦」(別添参照)を見つけ、
見たことも食べたこともないけど作ってみようと思いました。
(写真:塚越さん)
渡辺さんに大根を剣付きで刺身のツマのように細長くおろしてもらい、
シャキシャキ感を残すくらいにゆでながら、
水で溶いたそば粉を入れてかきまわし大根とからめ、
お椀に入れ汁をかけて食べました。
今回は、教室の鴨南蛮そばのめん汁を使用しました。ちょっと辛かった。
トッピングは、刻み海苔と山葵です。お腹いっぱいになりました。
唯一人、実物を食べたことがある加藤さんからも
「これは、食感もよく、ビタミンCを含み栄養バランスが良い」
と高い評価を頂きました。
大根だけど、そばみたい?
加藤さんが食べた早蕎麦は、千切りだったようです。
北本式早そばを完成でき、そば文化に足跡を残せたのは大変な収穫でした。
2. ソバの実炒めの大葉巻(鈴木会長)
そばの実50gをフライパンで香ばしくなるまで炒る。それを食器にとる、
赤みそ50g、砂糖50g、めん汁50ccを加え混ぜるて煮詰める。
煮詰めた味噌を冷まし、炒った蕎麦の実と混ぜる。
1枚の大葉をたたむように少量を包めば完成。
(写真:塚越さん)
夏の一品。
3. そばの焼味噌(渡辺)
抜き実を空炒りし、お好きな具材と和わせる
(ニンニクすりおろし、青シソ、
アーモンド、赤味噌、白みそ、
(写真:塚越さん)
*ゴルフボール大にまとめ、
木べら(しゃもじ)の表面に平らに延ばした後、
包丁で軽く格子模様を付け、
最初は遠火で、少しずつ火に近づけ
合計1分ぐらいガス火で炙り、
ちょっと焦げて香ばしさが立ち上ったら完成。
(焼き方は、「男の隠れ家」(2009年9月号 55頁
[永山(寛康)流薬味術]を参考にしました。)
どっちが美味しく焼けたかな
喜界島の炒りゴマ、くるみ 、生姜も用意はありましたが
時間がなく未使用。
チビチビと箸で取って食べると、これは酒のつまみにぴったり。
4. そば団子のお澄まし(渡辺)
打粉で蕎麦掻きを作り団子に丸める。
スロベニアのヂガンチを作る要領です。
お吸い物に入れるのでなるべく小さく。
粉茶で緑色にした白玉風のものしか作る時間がありませんでした。
5分間茹でる。
並粉と違いたんぱく質が少ないのでそんなに固くなりません。
白だしでお吸い物にする。
沖縄の海ブドウと駿河湾の桜えびに白出汁をはり出来上がり。
1句 北本で そばとたわむる 桜えび(卓也)
*早蕎麦について
「日本の食風土記」(市川健夫:著、白水社刊、1998.12.25発行)より抜粋。
『手打ち蕎麦をつくるには、かなり高度な熟練を要し、
また手間がかかるので“け”の食(日常食)にはなりえなかった。
そこで簡単に調理できる蕎麦食がいくつかあり、
食生活が豊かになったいまでは風土食として珍重されている。
(中略)
信越国境の苗場山麓にある秋山郷は、かつて焼畑耕作が盛んで、
ソバがアワとともに主穀になっていた。
(中略)
秋山郷でよくつくられたものに「早蕎麦」があった。
これはダイコン蕎麦ともいうべきもので、ダイコンを細長く刻んで
茹で、それを醤油と出しで味つけをし、
その中にソバ粉を入れてかきまわすとできあがる。
見た目には手打ち蕎麦のように見え、かつ短時間で調理できるので、
早蕎麦の名がつけられたものだ。
これは、一種の救荒食であったので、
客に提供するのは失礼だとして提供することを忌む傾向が地元の人にある。
しかし、私がすすめてつくってもらったところ
外来客の多くから、高い評価を得ている』。
< 今回、鈴木さんが事前に作ってみたそうだが、
記述どおりにそば粉を入れるとダマになってしまうので、
そば粉を水で溶いてから入れてみたそうです。 >
(6月例会担当 渡辺、平賀)