お知らせ

2023-07-29 20:58:00

7月例会(7月22日開催)にて
当倶楽部の相談役加藤 憲さん(85歳)の
全麺協そば道七段位(師範)認定のお祝い会を
熊谷市の日本料理いちまるで行いました。

加藤さんは、5月27日、28日に
富山市国際会議場で開催された
全麺協設立30周年記念式典にて、
七段位第1号(加藤さん1名のみ!)を認定されるとともに
そば大学において基調講演「30年の歩みから」を講演され、
また、記念式典の実行委員長としても挨拶されました。

そんな加藤さんに対し、倶楽部は、全麺協の30周年記念前掛けに
みんなで寄せ書きをして、お祝いとして贈呈いたしました。
そして、加藤さんから、ご挨拶をいただきました。

20200722_1.jpeg20200722_2.jpeg

『わたしは、桜流そば会で練習を重ね、
平成7年の退職を期に” さいたま蕎麦打ち倶楽部 ”を始めた。
平成10年の古河のそば祭りで初段を認定され、その時努力賞をいただいた。
そば打ちがおもしろいなと思った。
平成16年には、幌加内で第1回の四段位(当時は最高位)の認定会
があり、27名の合格者の1人となったのが運のつき、
全麺協にかかわり、事務局をやり、段位認定制度の運用に携わってきた。
この度の全麺協の富山での30周年記念式典や記念誌の発行が
最後のご奉公、役目は終わったとほっとしている。
これから、全麺協は新しく変わろうという
大変革はしなくちゃならないのは認めるが、
楽しいそば、美味しいそばをいかに打つか、
いかに社会に貢献するかということを
念頭において今後もやっていただければいいと思う。
七段位になった。今後もそば打ちはやっていく。
わたしに出来る範囲内で協力をしていくので、よろしくお願いしたい。』

20200722_3.jpg

加藤さんおめでとうございます。
そして、これからも健康でご指導のほどよろしくお願いします。        「Write by 平賀」

2023-07-26 09:10:00

「さいたま蕎麦打ち倶楽部北本では、そば打ち教室の中で、講師の打った二八そばを" 賄い "
として受講生の人たちといっしょに昼食を食べる時間が復活しました。
ちょっと、どんなお蕎麦を食べているのか随時紹介していきます。

7月2日の日曜教室。
くるみめんつゆを作って、普段の辛汁とは違った濃厚な風味を味わいました。
また、コチュジャンまぜそばも辛かったけど、おいしかったです。

20230719-1.jpg20230719-2.jpg

7月16日の日曜教室。
彩りおろしのなめたけそばです。
これも夏らしくおいしかったです。

20230719-13.jpg

2023-07-24 08:55:00

やんばる手打ち蕎麦倶楽部のそば道場の落成式に参加致しました。
西日本からは平尾台手打ちそば倶楽部、福戒そば打ち倶楽部および
さいたまそば打ち倶楽部北本での総勢10名の参加になりました。

 

落成式当日の7月15日は晴&スコールのような天気でしたが、200名以上の方々が訪れて余興では
三線、空手の演武などがありました。

20230715_2.jpg20230715_1.jpg

打ち台は10台が設置でき業務用冷蔵庫やそばを茹でるキッチンスペースも併用されています。
この道場は多目的いホールとしても活用が出来るスペースもあります。
地域の交流場や情報発信の場になりそうです。(完成した道場は132平方㍍)

20230715_3.jpg20230715_4.jpg

美味しく楽しく健康にがモットーのようです・・
これからも益々の活躍をお祈りいたします。

2023-06-30 09:18:00

6月期の例会が24日(土)実施されました。

20230624_1.jpg20230624_2.jpg

例会では倶楽部でも使用している金笛醤油の笛木醤油株式会社(川島町)さんの
" 金笛しょうゆ楽校 "へ会員13名が入学。(教科書片手に30分で卒業!)

20230624_5.jpg

醤油の香りにつつまれ工場の中を見学する。
もろみは桶の中で通常2年間熟成されると聞いてびっくりする。

20230624_3.jpg20230624_6.jpg

 「めんつゆも大事に使わなきゃあ」と・・・感じる1日になりました。     「Write by 平賀」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-06-15 21:39:00

友人の車屋さん(Able car niigara)で
蕎麦打ち&BBQを行いました。

20230604_1.jpg20230604_2.jpg

ここで蕎麦を打つのは二回目です。
今回集まった人数は12~13名です。

20230604_3.jpg20230604_4.jpg

昼前にデモ打ちを始めて・・
その後は七輪で炭をおこしてBBQに突入です!
20230604_5.jpg20230604_6.jpg

20230604_8.jpg20230604_7.jpg

何人方が蕎麦打ちに興味を持っていただけました。

20230604_9.jpg20230604_10.jpg

その中から一人の方に蕎麦打ちの体験(500gの玉)をしてもらいます。
初めてのようですがとても上手に打つことが出来ました。
また…三線で蕎麦打ちを応援している方もいます!(笑)
20230604_11.jpg20230604_12.jpg

食べる方や呑む方が専門の方もいますが・・
余興として三線やギターも出てのセッションもありました。

20230604_13.jpg20230604_14.jpg

昼から呑んで終了が8時位??
確実に最後は記憶が飛んでいます・・
そして二日酔いではなくて、三日酔いになりました~!
でも蕎麦を通じて仲間が増えていくのは楽しいです!!