お知らせ

2025-02-09 16:36:00

2月2日(日)の日曜教室では、

こんなやりとりが行われていました。

 

鈴木校長が中島さんの” 切り "を見ています。

 

IMG_2024.jpeg IMG_2025.jpeg

 

生舟への並べ方がもっこりとしてばらけているので、

駒分けをした後、切った時の姿に麺の輪の方を

右手の親指と小指で寄せてつかみ、

左手がそれを受けて持ち上げて打ち粉を振るって、

反対側を斜めにならないように揃えて右手で掴み、

上下を反転させたら輪の方の打ち粉をふるい、

そのまま生舟に輪の方から置いていくようにやってみせます。

 

IMG_2026.jpeg IMG_2027.jpeg

IMG_2028.jpeg

 

右から3束目が鈴木校長の並べた麺です。

早速中島さんも挑戦します。

 

IMG_2029.jpeg IMG_2030.jpeg

 

 右から4、5束が中島さんが教えられたように並べたものです。

最初の1、2束と違い、たいらに並んでいます。

 

 

高橋さんの” 水廻し "です。

川島さんが「指に水が触れないように、

周りの粉を水の上にかけて、

最初は、鉢底に指をつけないで

水廻しをしてみて。」と教えています。

 

IMG_2031.jpeg IMG_2032.jpeg

 

 

坂井さんの” 本延し "です。

森下さんが「肘を伸ばして、

手首を90度にして、

目の下で体重を乗せて延せば

麺体が引っ張られないで延されていく。」と。

しかし、坂井さんの手首はどうでしょう。

むずかしいなあ。

 

IMG_2034.jpeg IMG_2035.jpeg 森下さんの延し

IMG_2036.jpeg 坂井さんの延し

 

 (日曜教室担当 平賀 記)